子育てって楽しい!のヒントが詰まってます♡

こどもとの暮らしlabo

5歳の中間反抗期は大きく伸びるチャンス!親の接し方で変わる

こだわりが強く、思い通りにならないと泣き叫けぶ、奇声をあげる、中には叩いてくるなど、5歳頃から日常的に起きる癇癪(かんしゃく)に悩んでいるママやパパは多くいます。

この5歳頃からみられる癇癪は正常な成長過程の表れで、2~3歳の「イヤイヤ期」とおおよそ10歳頃からの「思春期の反抗期」との間にあることから「中間反抗期」ともいわれます

 

この記事では、5歳頃からみられる「中間反抗期」について

  • どういったものなのか
  • 乗り切るポイント
  • 子どもを伸ばす親の接し方

などについて、紹介していきます。

 

「中間反抗期」を乗り越える対処法はもちろん、親の接し方よって、その後の子どもの成長が大きく変わることがわかりますよ。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

1.5歳頃から起きやすい癇癪「中間反抗期」は正常な成長の証!

5歳頃になると思考力や言語力がついて会話が成り立ち、着替えや歯磨き、トイレなど一人でできる事が増えることから、育児が楽になったと感じることが多くなります。しかし、その一方で自己主張が強く、思い通りにならないと癇癪を起して手が付けられないと悩むママやパパも多くいます。

この5歳頃から小学校低学年にあらわれる「中間反抗期」は、自分で考えて、自分なりのやり方でやってみたいと思う「自立心」がしっかりと芽生えているという証でもあります。ですから、自分の主張や、他人からの干渉を排除しようとする自尊心、競争心も強くなり、その考えや気持ちが満たされない時に反抗的な態度としてあらわれるのです。

よくみられる行動としては以下のようなことがあげられます。

  • 口答えをする
  • 聞こえないふりをする
  • 叩くなど暴力的なことをする
  • 下のきょうだいにイジワルをする
  • 家と外で違う態度をとる

 

また、男女でもみられる傾向に違いがあります。

例えば

男の子:叩いたり、暴れるなどの行動がみられる

女の子:口が達者で屁理屈などを言う

などが、一般的に多くみられる傾向です。

 

ストレスが原因で反抗的な行動にでることもある

正常な成長の過程としてあらわれる「中間反抗期」ですが、性別に関係なく、親との関係性や友だちなどとの関りによるストレスで、反抗的な行動に出ることがあります

この頃は、同世代との友だちとのつながりが強くなり、家庭以外での影響を受けやすい時期になります。

特に保育園や幼稚園、学校など、ともに生活をする友だちの存在が大きくなり、友だちと比べて劣等感を持つことや失敗、自分の思うようにならないことでの葛藤などといったことも経験します。こうした人間関係や環境のストレスや疲れが原因で、家庭での反抗的な行態度をとることがあります。

 

2.「中間反抗期」を乗りきるポイントはたった1つ!子どもの主体性を尊重すること

自分の意思や思考力が育まれ「自分の考えるようにやりたい、できる」とプライドがひときわ高い「中間反抗期」を乗りきるポイントは、たった1つ、子どもの主体性を尊重することです。

それにより、子どもは自分の意思や考えが受け入れてもらえたという自信がつき、また安心感につながります。たとえ、それが間違っていたり、失敗するようなことでもです。

まずは子どもの気持ちを受け入る。そのうえで、正しい方に導いたり、親の気持ちを伝えるようにします。さらに加えて、どうすればよいのかを、ただ伝えるだけでなく、子どもと一緒に考えられるとよりいいですね。

もちろん、命に関わるようなことは例外で「ダメ!やめなさい」と間髪入れず注意が必要です。それ以外は、特に他人の迷惑になるようなことでもなければ、ある程度やりたいようにやらせるようにしましょう。

やらせてみると以外にもできたり、親の方が新たな発見につながることもあります。また、失敗したとしてもそこから学ぶことがあるはずです。

ただし、おうち毎のルールの軸はしっかりとぶれないよう、きちんと線引きをすることもポイントです。その場合は、「そのアイディアいいね。でもここは○○○だから、ここまでやってみてね」と、どこまでならOKなのか事前に伝えるのもポイントです。

 

主体性を尊重した具体的な声がけ4例

口が達者になり、冷静でいようと思っても、イライラさせられることがあります。そんな時でも声がけ一つで変わることは大いにあります。その一言を知っているだけでも親にとっても大きな違いがあります。

ここでは、具体的な声がけの一例を紹介していきます。

口答えや反抗的な言い訳をする

「そうなんだ、○○って思ったんだね」「〇〇(子どもの名前)は、〇〇って考えたんだね」など、まずは子どもの話をしっかりと受け止めます。

 

聞こえないふりをする

「いまの言葉は聞きたくないんだね」「いまはお話ししたくないんだね」などのように、無視を意思表示だと受け止める声がけをします。

 

「嫌い!」「ウザイ」など暴言や汚い言葉を使う

「そっかー、嫌いなのか。だけど、嫌いなんて言われたら悲しいよ」と、言われた人がどう思うのか気持ちを伝えるようにします。

私の娘の場合も少しでも自分の意に反することがあると「ふんっ、ママなんてキライ」とよくいいます。そのたびに悲しいという気持ちになることを伝えます。それでも収まらないような時には「ママは〇〇が大好きだよ」といってギュッと抱きしめることもあります。そうすると「ママだ~いすき」と急に変わることもしばしば(かわいいものです)。

 

叩いたり、モノを投げたりする

「怒ったんだね。でも叩かれていたいよ」「イヤな気持ちになるよ」と「叩かれたりしたら悲しい気持ちになるからやめてほしいな」「モノが当たっていたかったよ」「大切にしてほしいな」などと、そうされたらどう思うのか、ここでもきちんと伝えるようにします。

 

3.「中間反抗期」は親の対応次第で子どもの自発性が伸びる!

子どもの主体性を尊重することで「中間反抗期」の子育てが楽になるだけでなく、その後の子どもの自発性を伸ばすことにつながります。そしてそれは、将来生きていくために必要なスキルにつながります。

これらの力をより伸ばすために「主体性の尊重」に加えて、やっておきたい「親の対応」について具体的に紹介していきます。

  1. 事前に伝える
  2. 子どもに選択させる
  3. 命令ではなくお願いする
  4. 経過をほめる
  5. 比較をせず個性を尊重する
  6. 手を出しすぎず見守る
  7. しっかりとコミュニケーションをとる
1.事前に伝えておく

これは、どの年齢にも共通することですよね(大人だってそうです、急に言われて困ることやイラっとするのは同じです)。

例えば「○時になったら出かけるからね」「あと○回やったら帰ろうね」など、その日のスケジュールやタイミングをできるだけ具体的に伝えるようにしましょう。

2.子どもに選択させる

好きなことに夢中になって、なかなか次の行動に移せないことはよくあることです。

ついつい「いい加減にして」「いつまでやっているの」と怒鳴りたくなりますが、子ども自身で決めさせる声掛けに変えましょう。

「9時に寝なきゃいけないけど、お風呂は何時に入る?」「あと何回やったら帰ろうか?」「これをするならこっちは出来なくなるけど、どうしようか?どっちを選ぶ?」などなど、常に自分で選択して決めたという状況に誘導します。

3.命令ではなくお願いする

「○○しなさい」などのような声がけもついやってしまいがちですが、子ども自身を尊重する声がけをしましょう。

たとえば「6時にご飯ができるようにがんばって作るね、それまでにおもちゃも片付けられそうかな?」「〇時に帰りたいんだけど協力してくれる?」「○○をお願いできる?」など。

4.経過をほめる

一人でやってみたい、できると思っていても失敗したり、できないこともあります。

そんな時でもやってみようとがんばった過程を大いにほめましょう。

5.比較をせず個性を尊重する

子どもに競争心を持たせたり、やる気を引き出すつもりで、周囲の子と比べるような発言をしてしまいがちですが、これはけっしてやってはいけないことです。5歳ともなると周囲の友だちと自分を比べて傷ついたり自信をなくすこともあります。

ですから、ママやパパは、がんばりや、できていることを尊重しましょう。

6.手を出しすぎず見守る

もどかしさについつい手出しや口出ししたくなるものですが、そこはグッと我慢です。まずは見守ることに徹しましょう。

そのうえで、どうしてもできなくて投げ出しそうになったら「お手伝いすることある?」「ここ持っていようか」「ここは一緒にやってみる?」などのようにさりげなくサポートします。また、隣で「ママも隣でやってみようかな」と言いながら、お手本をみせるようにします。

そして、子どもは大人が思っている以上に親のことをよくみています。普段の生活のなかでも、こうしてほしいなと思っていることは、子どもの前で大人が行動で常にみせることです。子どもはその姿をマネするようになります。

7.しっかりとコミュニケーションをとる

おしゃべりも上手になって、一生懸命話をしてくれるけど、うまく表現できなかったり、言い間違えをしたり、結局何の話なのかわからないこともあります。それでも、途中で遮ったり、言い直しなどせず、最後まで子どもの話を聞くようにしましょう。思う存分話をして聞いてもらえた満足感と信頼関係が生まれます。また、対話をたくさんすることで語彙力も育まれていきます。

ちなみに、子どもは言い間違えをよくしますよね。その場合も、そのことを指摘することはせず、ママやパパが口にするときには、正しい言葉を使うようにします。

私の娘も「プレゼント」を「プゼレント」と言っていました。「プゼレントあげるね」などと言われたら「プレゼントくれるの?うれしい!」などのように否定をせず、でも自分が話す時には正しい言葉を使い続けていると「あ、プレゼントなのにプゼレントっていっちゃった」など自分で気づくようになって「プレゼント」と正しく言えるようになりました。この繰り返しです。

また、5歳にもなると抱っこすることもほぼなくなり、これまでよりもスキンシップが減ってくるので、意識して抱きしめたり手をつないだりするのもおすすめです。スキンシップには幸せホルモン「オキシトシン」を分泌させてくれて、子どもだけでなくママやパパの気持ちを落ち着けることができますよ。

 

4.「中間反抗期」で疲れた&イライラにはリフレッシュが大切!

「イヤイヤ期」がそうだったように、「中間反抗期」もいつかは終わります。しかし、その今がツライ、疲れた。そんな風に感じているママやパパも多いのではないでしょうか。いつも子ども受け入れる理想的な親でいれないことも当然あります。

たとえ対処法がわかっていたとしても、毎日のことだと思わずカッとなって怒鳴ってしまい、自己嫌悪に陥るということもあるでしょう。ママやパパも人間ですから、日によって体調も違いますし、疲れやストレスだって溜まります。

日ごろの関係がきちんと構築できていれば心配ありません。大切なのは、そのままにしないことです。

「おこりすぎちゃったね、ゴメンね。だけど、ママは(パパは)こうしてほしかったんだ」などのように素直に謝り、気持ちを伝えるようにします。なぜ怒られたのかがわかりますし、親が謝る姿勢をみて学ぶこともできます

自分のためのリフレッシュ時間をつくる

イライラやストレスを溜め込まないようにするためには、家事や育児、仕事だけで一日を終えずに、自分のためのホッと一息つける瞬間を作れることをおすすめします。

毎日、時間をつくるのが難しい場合は、週に一度だけでも自分の時間を確保できるよう周りに協力してもらいましょう。

 

私の場合は、娘が寝た後に大好きなドラマを1つ観てから寝る。1か月のうち1~2回は、早く家を出てカフェで一人朝食を食べてから仕事をする。月に一度は土曜日に半日ほど一人ででかける時間や、ご褒美のマッサージに行くなど、ちょこちょこと定期的な時間を確保してリフレッシュしています。こうした少し子育てや家事などからすべて解放される時間の積み重ねが、日々の健全な状態に役立ち、とっても大切なことです。

 

ママやパパが好きなこと、リフレッシュできることは何ですか?

  • ゆっくりお茶をする
  • 大好きな映画を観る
  • 運動をする
  • 友だちとランチする
  • 休日の朝にはゆっくり朝寝坊する

などなど、なんでもいいのです。

自分だけの時間をほんの少しでも確保してリフレッシュしてみてください。

さいごに

いかがでしたか?

「中間反抗期」は子どもが自立していくための大切なステップの一つです。周囲への迷惑や命の危険性のあること以外は、ある程度やらせてみることも大切なポイントとなります。

子どもの主体性を尊重することは「中間反抗期」の時期の子育てを楽にしてくれるだけでなく、ここで伸ばした自発性は、やがて将来生きていくために必要なスキルとつながっていくのです。

ぜひ、その成長を楽しみながら、大きく成長できる貴重なこの時期を意識して過ごしてくださいね。

  • B!