幼児

4歳の癇癪はなぜ起こる?その理由と対応ポイント4つ

4歳になってから、思い通りにならないと泣き叫ぶ、癇癪を起すなど手がつけられなくなったと悩んでいませんか?

「天使の4歳」という言葉があるように、言葉でコミュニケーションがとれるようになることで育児が楽になったと感じるママやパパがいる一方で、その言語の発達によって逆に大変と感じることも少なくありません。

4歳の時期は、2歳頃に訪れたイヤイヤ期と同じように急激な成長をしているときで、大脳の発達が進み、理解力や認知能力がグンとあがることで、より複雑な思考ができるようになります。その一方で、感情や欲求をコントロールする力はまだまだ未熟な状態です。そのため、表現の仕方がわからずに苛立ったり、泣きわめくなどの癇癪となるのです。

子育てのしにくさを感じ悩むママやパパも多く、この4歳の癇癪は「4歳の壁」とも言われます

 

この記事では、

  • 4歳の頃に癇癪が起こる理由
  • 「4歳の壁」を乗りきるポイント

について紹介しています。

 

誰もが通る「4歳の壁」は多くのママやパパが同じ悩みを持っていることが多いものですが、この記事を読んでいただければ、対応ポイントがおわかりいただけます。きっと、子ども自身の反応の変わり、楽に感じることもできるようになりますよ。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

1.4歳の癇癪は感情&欲求をコントロールする力の未発達によって起こる

4歳児を育てるママやパパのなかには、こだわりが強く、思い通りにならないと泣いたり癇癪を起したりするようになったと感じることは多いものです。そして、繰り返される癇癪にイライラし、疲弊してしまうこともあります。

特に2歳のイヤイヤ期を「ここさえ乗りきれば」と思っていたママやパパにとっては、再び同じように訪れた壁に途方に暮れてしまいますよね。ときには、子育てに自信をなくしてしまうこともあるのではないでしょうか。

 

4歳の頃にこの癇癪は起きやすいのは、大脳の急激な成長が関係しています(2歳児のイヤイヤ期のときもそうでした)。大脳の急激な成長で知能や言語が著しく発達し、複雑な思考ができるようになり、自分の考えや想像、空想などの話もできるようになります。

 

しかし、自分の感情や欲求をコントロールする力がまだまだ不十分で、表現の仕方がわからない苛立ちを感じ、自分でもわけがわからず、泣きわめくなどといった癇癪が起こるのです。

 

そのため、ママやパパが感情的に叱ったり、投げやりになると、かえって大変な状態になってしまうのです。

 

では、どう対応すればよいのでしょうか。この後の章で具体例を交えながらみていきましょう。

<癇癪=発達障害とは限らない>

たびたび起こる癇癪に「もしかしたら発達障害なのかな?」と不安になる方もいるようです。多くの場合は成長過程に現れるものであるのですが、そうとはいえ不安になることもありますよね。

 

もしも、発達障害の場合には癇癪のほかに、一例ではありますが、以下のような症状があらわれます。

  • 言葉の発達の遅れ
  • 集団行動が苦手
  • 相手のことを考えるのが苦手

 

どうしても心配な場合は、かかりつけの小児科や保健所、専門知識のある医師に相談してみることをおすすめします。

2.何でもかんでも「ママ(パパ)のせい」は愛情形成がされている証

関係ないようなことでも「ママ(パパ)のせい!」と泣き叫ばれたり、叩かれたり、こんなことが続くと落ち込んだり悩むこともありますよね。

 

しかし、何でもかんでも「ママ(パパ)のせい」といえるのは、親が自分の全てを受け止めてくれる自信があるから表れることでもあるのです。つまり愛着形成がしっかりとされている信頼の証なのです。ママやパパの愛情がしっかりと伝わっているということに自信を持ちましょう。

 

また、甘えたいという気持ちが表れることもあります。

「ママ(パパ)のせい」と癇癪を起したら、ギュッと抱きしめたり手を握ったりスキンシップをとりながら、子どもの気持ちを受け止めましょう。これは、ママやパパ自身の気持ちを落ち着けることにもつながります。

 

そのうえで「叩かれたら悲しい気持ちになるから叩かないでほしいな」「次からは〇〇だよって言葉で教えてね」など、どうすればよいのかも具体的に伝えます。

 

4歳は大人が思っている以上に理解力が備わっていますから、こうして具体的に伝えることで、次から反応がきっと変わってくるはずです。もしも、何にも変わらないという場合でも根気よく繰り返し伝えることで、徐々に変わってきます。

3.「4歳の壁」を乗り切るカギは子どもが抱える不安を取り除くこと!

ここでは、「4歳の壁」を乗りきるための4つのポイントをみていきましょう。

 

<4つのポイント>

  1. 事前に声がけする
  2. 一旦気持ちを受け止める
  3. スキンシップをする
  4. 一貫性を持たせる

まずは、なるべく癇癪が起こるまえに先回りして対処できるように心がけることです。そのために事前に声かけをしておきましょう。例えば、「あと〇〇で終わりだよ」「これをしたら〇〇だから、長い針がここまで来たら終わりね」などのように、事前に予定を伝えたりするだけでも、かなり違います。

大人でも楽しく過ごしているときに急に予定変更されたり、遮られたりしたらイヤな気持ちになりますよね。子どもも同じということです。

 

次に癇癪が起こったら、一旦、子どもの気持ちを受け止めましょう。

ポイントは「〇〇がイヤだったんだね」「〇〇したかったんだね」などのように、子どもの気持ちを具体的な言葉にすることです。

4歳の頃は、おしゃべりが上手になったとはいえ、まだまだ自分の想いを言葉でうまく表現できずに苛立っていることがあります。具体的に表現することで、こう言えばいいんだと学ぶことができます。

さらに加えるならば、主語に子どもの名前をもってくると効果的で、よりしっかりと自分の気持ちをわかって受け止めてもらえたという安心感を持つことができます。

 

もしも、癇癪の理由がわからない場合や、なかなか収まらない場合は「そう、わかったよ」などと、ここでも気持ちを受け止める言葉をかけながら、ぎゅっと抱きしめたり、手を握ったりするのも効果的です。そして、「今度からは言葉で教えてくれるとうれしいな」などと具体的に伝えましょう。

 

子どもはスキンシップが大好きです。

また、抱きしめたりするスキンシップには、幸せホルモンと呼ばれる「オキシトシン」を分泌させてくれます。子どもが愛されていると安心感を持つのはもちろん、ママやパパも気持ちを落ち着けることがきます。スキンシップにはいいことがたくさんありますよ。

どんなに気持ちを受け止めても何をしても、どうにも収まらないということもあります。

そんな時は、子どもの言葉を「〇〇なんだね」とひたすらオウム返しをします。それ以外は黙って待ってみてください。それだけで不思議と落ち着くことがあるんです。

それでもダメな場合は少し放っておく。そのほうが気持ちの整理ができて落ち着くことがありますし、何よりもママやパパも冷静になり気持ちを切り替え、落ち着いて対処することができます

4.ママとパパのリフレッシュも必須!

毎日のお仕事に家事、育児とお疲れさまです。ママもパパも人間ですから、時間に余裕がなかったり、体調にがよくなかったり、イライラしたり、つい怒鳴ってしまうこともありますよね。特に寝不足が続いたり、疲労がたまると感情のコントロールが上手くできないものです。

そのことで落ち込んだりすることもあるかもしれませんが、つい怒りすぎてしまったなと思ったら「怒りんぼでゴメンね」や「怒りすぎちゃったよね、ゴメンね」などのように、怒りすぎたことに対して素直に伝えるようにします。

そして、「ママは(パパは)〇〇がイヤだった」と何に対して怒ったのかを具体的に伝えます。この時、けっして、子どもの人格を否定することや、怒った原因以外のことまで言わないよう注意しましょう

 

そして、毎日がんばっているママやパパがリフレッシュすることはとっても大切なこと。まずは、ママとパパの体調不良を解消させ、身体と心を満たすことも意識してみてください。

 

ママやパパの気持ちが満たされ幸せだと、それが必ず子どもにも伝わります。時には一人時間を持ったり、周りを人々やサービスを上手に活用しましょう。

さいごに

いかがでしたか?

4歳は、イヤイヤ期に次ぐ大脳の急激な発達期。それにより起こる癇癪は、簡単な対応ポイントで変わります

また、4歳は大人が思っている以上に上に理解力が備わっているので、ママやパパの対応の変化で、子どもが変わるのがわかりますよ。

大切な幼児期の子育てポイントはいつでも同じです。でも、子どもの成長とともについ忘れてしまいがちでもあります。私自身もそうです。いつも反省しつつ、何度も意識を持ちなおしています。その度、子どもはいつでも受け入れてくれ変わります。こうして私自身が親にしてもらっているんだなと感じます。

そんな風に、何度でもこの記事を読み返して、役立ててもらえたらうれしいです。

スポンサー

-幼児

© 2024 こどもとの暮らしlabo Powered by AFFINGER5